竹田市のしだれ桜を見にいきました。ちょっと前の話

お出かけ

ちょっと前の話になるんですが、しだれ桜が満開でわんさか咲いてしだってて、花見をしながらとか、レジャーシートを引いて、お食事したりとか、ちょっとドライブしましょうとお義父さんの車で竹田市内のしだれ桜を見て回ったというお話です。

しだれ桜の里

義父さんに竹田市のしだれ桜を見に行こうと誘われたので、うちの方は一家総出で竹田市にしだれ桜を見に行きました。大分市内から1時間~1時間半程度走ると、しだれ桜で有名なところにいけます。最初に、長湯温泉しだれ桜の里というところのしだれ桜を見に行きました。長湯温泉しだれ桜の里というのは、

西日本一のしだれ桜と6種類2600本の桜

「しだれ桜の里」は、2600本 6種類の桜が咲き誇る自然公園。しだれ桜300本は西日本一の規模を誇り、ほかにも3月初旬に開花予定の早咲きの大漁桜1600本、陽光桜、八重桜など、さまざまな品種が楽しめます。濃淡さまざまな桜色のグラデーションが里山を彩る景色は圧巻です。

だそうです。私たちが行ったときは、指定の駐車場がすでに満杯で近くの臨時駐車場に誘導されたのですが、そこから、ちょっと歩いてしだれ桜の場所まで歩きました。

例によってお弁当をもって行って、ベンチに座りみんなで食べました。他の人たちも結構あちこちでお弁当を食べていました。天気もよかったので、みんなあちこちでレジャーシートを引いて食べていましたね。出店も多くでていて、値段は観光地価格でしたが深入りコーヒーを買ってゆっくりしました。息子は、団子を買ったりうどん買ったりして食べていました(弁当もしっかり食べているのに)

そのあとは、しだれ桜の有名なところを何か所か見て回りました。道沿いにある桜や個人宅の庭のしだれ桜などを見て回りました。

個人宅のしだれ桜

まずは、個人宅のしだれ桜。すみませんお名前を確認したのですが、失念してしました。個人宅ですが自由に入ってご覧くださいと張り紙がしてあり、義父さんの話ではこのあたりの地方ではしだれ桜をみんなで見る風習があるそうとのこと。うーん、すごい

Googleストリートビューは、その時期じゃない時に来たみたいですが、中心にある、家の後ろにある緑の木がしだれ桜です。

そしてこれが、その時の写真。いや、これが、すごい立派なしだれ桜でびっくりです。このくらいになると、枝に折れないようにする支柱とか設置すると思うのですが、まだまだ、自力のみで枝を支えているんですよね。

私たちが行ったときには、家人の方がちょうどいらして、少しお話をしたら「今年は立派に咲きました。去年はあまり咲かなかったので」と言われれて。しだれ桜にしてみたら、毎年咲かせるのも大変なんだろうなーと思った次第です。一応自由に見れるということですが、個人宅内でしたのでMAPは遠慮しておきます。

ちなみに、近くにこのしだれ桜を探しているのでは?と思う車が1~2台止まっていたようです。すぐソコだけど、、、

天神様のしだれ桜

この個人宅のすぐ近くにもしだれ桜があり、そちらも撮影しました。

ちょっと写真がうまく取れていないのですが、桜の下にあるのが天神様が祭られているところ。
こちらも立派なしだれ桜でした。

そのあとは、墓守のしだれ桜を見に行きました

墓守のしだれ桜(宮城の里しだれ桜)

こちらは、竹田市観光協会のページの説明によると

樹齢約90年のこの桜は、この墓の主が供養のために植えたものといわれ、通称墓守桜と呼ばれています。個人宅の敷地や田畑を通りますので、マナーを守ってご観覧ください。
墓守のしだれ桜

観光協会によると、駐車場は「黄牛の滝」駐車場を使うといいよと書いてあったのですが、別のところに路駐しました。ごめんなさい。説明にある通り、個人宅の敷地を通ってひたすら上ると、登り切ったところのお墓の周りにしだれ桜が咲いていました。

この桜の下の田畑がこんな感じですごい綺麗です

登り切って写真

マップを見るとわかると思うけど、赤のマーカーのちょっと上の方に墓守のしだれ桜があるので、マーカーから墓守のしだれ桜のところまで歩くことになります。上の画像のように墓守のしだれ桜が見えてきたら、写真撮影可能です。地図を少しずらすと、黄牛の滝のマーカーが見えると思いますが、そこに駐車場があるので止めるといいようです。

稲葉ダム

あと、しだれ桜とは違うけど、近くを通ったので、稲葉ダムを見ました。稲葉ダムを綺麗に見れる展望台から、写真撮影

この「ふるさと薬膳おじか野」というところに車を止めて、階段を上がったところに稲葉ダムを綺麗に見れるという場所があります。額縁みたいなのがあって、これに合わせてとるときれいに撮れるということらしい。

稲葉ダム

ほかにも、お義父さんが、「この細い道だったかな?ずっと行ってみて」と言ったので、離合できないほどの細い道を行ってみたら、ほかの家の庭先にでてその先は行き止まり、「ぐは!」となって、なんとか転回して元の道まで戻ったのですが、どこにあるわからないので、そこはあきらめてほかのところにいきました。それは大変でしたが面白かったです。

たぶんここから入りました。でも引き返しました。
そのあとは、ちょっとおしっこタイムということで、道の駅竹田に行って、イチゴソフトクリームを食べました。

道の駅竹田は農業用水を利用した発電設備があるということで、ちょっと見にいきましたが、水路に十分水は流れていましたが、発電設備は動いていなかったので、そのまま戻り(蚊じゃないけど、何か虫がいっぱい飛んでてすぐに戻った)ました。

そんなこんなで、帰りに、チューリップ祭りやってるから見に行こうということで、「 第33回 おがたチューリップフェスタ2025」を見に行ったんですが、兎にかく人が多くて、警官さんが、交通整理しててとても進めず、そのまま素通り(道の駅 原尻の滝に行きたかった)

帰りに、豊後大野市朝地町の道の駅あさじで、また、ソフトクリームを買い相方に見つからないように、お義父さんと息子と私の3人で食べました(相方に見つかると、食べすぎといって怒られるから)

そして、やっと大分市内に戻ってきましとさ。一日中走ったんですが、時々休んでいたのでそこまで運転はつらくありませんでしたが、竹田市のことが知れて大変よかったと思いました。あとは結構暑かった。お義父さんの写真撮影に付き合う感じでしたが、また行きたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました